LEE'S ブログ
根管治療に関する記事を中心に、専門的ながら大切なことを治療例をまじえて、一般の方にもわかりやすく解説しています。ありきたりな内容ではなく、欧米の論文を精読した内容をベースに信頼性のある有用な情報を発信するよう努めています。(*記事の元になっている引用文献を記載しています)
追記:多くのブログ記事の執筆当時からだいぶ時間が経過しております。最新の研究をもとにした現在の見解や治療のトレンドなどをアップデートできておりませんので、記事によっては当時の見解から変化している場合もあります。(2022.12.28)
根管治療と抗生物質① 〜レビュー論文を読みましょう〜
『根管治療と抗生物質』の4シリーズの執筆(2014年)から8年が経過しており、米国歯内療法学会や米国歯科医師会の学術誌(The Journal of the American Dental Association)からは2019年に抗生物質の使用についてアップデートされたガイドラインが出ています。
2022.4.28の記事では最新の情報をベースに根管治療と抗生物質についてアップデートし、より簡潔にした内容を記載してします。
こちらをご覧ください↓
根管治療と抗生物質update(2022最新と過去記事のまとめ)
皆様こんにちは。李です。
さて、新年はじめての根管治療のトピックは『根管治療と抗生物質』です。
このテーマは前から掘り下げてみたいと思っていたものでした。
自分でも疑問に思うことがいろいろあったから、なのです。
根管治療で抗生物質の服用が必要な場合ってどういうときでしょう?
痛いとき?痛みが激しいとき?腫れている時?膿が出ているとき?
私の疑問点は、痛み止めだけで効く場合と、抗生物質も飲まなければいけない場合、どうやって判断すれば良いのか?
その明確な基準ってあるのかな?
また、抗生物質にも種類があります。私の個人的な使用感としてはセフェム系のフロモックスなどよりもマクロライド系のクラリスやジスロマックの抗生物質の方が効きやすいのですが、それはなんでなんだろう??
こんな疑問から、調べ始めてみるといろいろとわかったことがあります。
2、3回にわけてこのテーマでお話をすすめていきたいと思います。
根管治療のお悩みで来院される患者様の中には、『腫れや痛みを抑えるために、抗生物質を前の歯科医院でもらって飲んでいます』という方が多くいらっしゃいます。
中には、抜髄治療(根の中への細菌感染がほとんどない状態)にもかかわらず、『治療後毎回抗生物質を出されていて、それを飲んでいました。』なんて言う方もいらっしゃり、ビックリしました
このように根管治療中の痛みや腫れで、または今まで痛みの症状がなかった歯が急に痛んだ時に歯科医院で抗生物質を処方された経験がある方は多いと思います。
耐性菌の問題から、抗生物質の乱用は避けた方がよいのは皆様ご存知の通りと思います。
なのになぜ、こんなに安易に抗生物質がだされているのか?
そもそも抗生物質は根管治療にかかわる痛み、腫れ、などの症状の緩和に効果があるのでしょうか?
今回参考にした論文はASHRAF F. FOUAD著『Are antibiotics effective for endodontic pain? An evidence-based review. 』Endodontic Topics 2002, 3, 52–66です。
レビュー論文なので、『根管治療の痛みにたいして抗生物質は有効なのか?』という疑問を数々の論文から検証しています。
ここでちょっと論文の読み方の紹介です。レビュー論文って聞いたことはありますか?
論文を読むときに注意しなければいけないのは、一つの論文の結果や結論だけを鵜呑みにしてはいけないということです。
これは所属するスタディークラブPESCJhttp://www.pescj.org/で嫌という程叩き込まれました
世の中には信頼性の高い論文もあれば低い論文もあります。実験のモデルが適切でないもの、サンプルや比較対象の基準や、評価基準があいまいなものなど、実際にはたくさんあるのです。
ですので、一本の実験論文の結論だけを、絶対的な事実として語ることは本当に無知で恥ずかしいことなのです。
一つの何かを知りたいと思ったら、そのテーマに関係のある論文を沢山よまなくてはいけません。
そして、このレビュー論文というのがまさに、ひとつのテーマに関してのまとめのようなものなのです。
著者(おおむね、その分野に精通した大御所的な人が多いです)が多くの論文を読み、そのテーマに関しての概論、歴史的(時間的)変遷などをのべ、数数の論文を比較、客観的、批判的に評価し、信頼性の高い結論を抽出します。またこのテーマに関する問題点を指摘したり、どういう実験が今後のぞまれるかなどを考察します。
現時点でのそのテーマに関する正しい見解を手っ取り早く知るためにはレビュー論文を読むのが一番の近道です。(ただし、ページ数が多いことがほとんどです)
ということで、今回私は抗生物質と根管治療の痛みについてのレビュー論文を選びました
さて、少し脱線してしまいましたね。
本題に戻ります。
根の病気(根尖性歯周炎)とは文字通り、炎症です。
何が原因で炎症を起こすのか?何度も何度もこのブログでお話していますが、細菌が原因です。
細菌がいなければ、根尖性歯周炎はおこりません。
細菌が根管内に感染することによって、体の反応で炎症反応がおこります。
この =”font-size: large;”>炎症反応の過程でいろいろな化学物質が放出されるのですが、それが痛みを引き起こすおおもとの原因です。
この痛みのプロセス、化学物質を直接抑える働きがあるお薬はなんだと思いますか?
答えは。。。。消炎鎮痛剤です。ロキソニン、ボルタレンなどです。抗生物質ではありません!
根尖性歯周炎による痛みは、炎症のプロセスから起こります。そして、炎症を起こす直接の原因は細菌です。
ですから、細菌を少なくすることが一番の解決策です。それが根管治療です。
そして炎症の過程での痛みのプロセスに直接働きかけるのが消炎鎮痛剤です。
なので、通常は根管治療の痛みには根管治療と消炎鎮痛剤の組み合わせが一番なのです。
ここまで読んでみて、
反論:
抗生物質は細菌を抑える薬だから細菌が原因の根尖性歯周炎には、抗生物質を飲む方がより細菌をへらしてくれるんじゃないの???って思われる方がいらっしゃると思います。
そういわれると、それはまったくその通り、理にかなったロジックで納得させられてしまいそうです。
でも、このロジックには大きな穴があるのです!!
さて、その穴、とは?
次回のパート2に続きます〜
1)Siqueira JF, Rocas IN, Lopes HP . Systemic Antibiotics in Endodontics. In: Siqueira JF ed. Treatment of Endodontic Infections. Germany: Quintessence Publishing; 2011;383-396.
2)ASHRAF F. FOUAD著『Are antibiotics effective for endodontic pain? An evidence-based review. 』Endodontic Topics 2002, 3, 52–66
この記事はリーズデンタルクリニック院長 歯科医師、歯学博士、米国歯内療法学会会員、日本歯内療法学会会員、PESCJ認定医の李光純(Lee Lwangsoon DDS, PhD)によるオリジナルの記事です。